空白の10年

by 飛びっちょ勘太郎 2013年7月14日

リコーオートハーフを買ってもらってから一段と写真熱は燃え上がり、四六時中カメラを持ち歩き、何かにつけて撮影した。しかし今思い出しても、お世辞にも良い写真と言えるものはなかった。「一体何を考えて撮っていたのか?」おそらく何も考えてはいなかった。多分、「何かが写っている」「自分に撮れた」というだけで嬉しかったのだろう。

何を撮ろうとしていたのか

何を撮ろうとしていたのか

小学校6年生も終わりに近づいた頃、ひょんなことから自宅で伝書鳩を飼うことになった。そのうちに、朝に夕に伝書鳩の世話をすることとなる。中学に進むと、クラブ活動で毎日扱かれた。カメラのことはすっかり忘れた。普通に考えると、飼っている伝書鳩を写真に撮るとか考えそうなものだが、そういう気持ちに全くならない(なれない?)のが私の最大の弱点である。中学から大学を卒業するまでの10年、正確に言うと、勤めに出てからの2年を加えた12年間、全く写真を撮らない日が続いた。カメラにもあまり興味を示さなくなっていた。

悪い従兄に苛め抜かれる弟の姿を冷酷にも平然と撮り続けた勘太郎の報道カメラマン魂

悪い従兄に苛め抜かれる弟の姿を冷酷にも平然と撮り続けた勘太郎の報道カメラマン魂

(本当は、写真部の連中が写真を撮ったり、現像したりしているのを見ると、つい話に加わりたくて、部室に遊びに行ったりしていたのだが)当時「文化部の連中=軟派」という偏見に満ちていた自分としては、バスケをやめて写真部に転向する気にもなれず、「その連中に教えを乞うなどは以ての外」という間違った、つまらぬプライドが邪魔をして、私のカメラマンとしてのキャリアは、わずか5年で幕を下ろしたかに見えた。おかげで、大切にしていた「リコーオートハーフS」もその後行方不明となったままである。今になって、機種名もわからないあの初代の愛機、そして2代目の「リコーオートハーフS」が愛おしくて堪らない。

コニカⅢA購入がよほど嬉しかったとみえて、床屋の鏡に映る己の姿を撮影して喜ぶ若き日の親父

コニカⅢA購入がよほど嬉しかったとみえて、床屋の鏡に映る己の姿を撮影して喜ぶ若き日の親父

このエントリーのトラックバックURL