2013 年 8 月 のアーカイブ

FF-1とFF-1S

| by 飛びっちょ勘太郎 2013年8月20日

さて、東京での丁稚生活を終えた私は、営業見習いとして神奈川の某印刷会社に入社した。営業見習いはそこそこに、野球とお酒を充分教えていただいた。ノンプロで活躍された方、甲子園出場組、残念ながら甲子園行けず組等々、草野球とは思えぬレベルのメンバーで、野球もお酒も相当強かった。私が退社するのと入れ替えに、日本ハムファイターズを退団したばかりのK選手が入団、いや、入社してきたことからも、そのレベルが想像できるはず。その頃の栄光の日々も、記録に収めてあるので、ほんの一部だけご紹介しておく。(当然私が撮影したものではない)

川崎工場代表として茨城工場チームに助っ人として招かれた私は、おおいに実力を発揮してチームの大逆転優勝に貢献した。おかげでその日は、会長ご夫妻にも大層喜んでいただき、美味しいお寿司をたらふくご馳走になった。

川崎工場代表として茨城工場チームに助っ人として招かれた私は、おおいに実力を発揮してチームの大逆転優勝に貢献した。おかげでその日は、会長ご夫妻にも大層喜んでいただき、美味しいお寿司をたらふくご馳走になった。

決勝戦、最終回の攻撃。トップバッターとして登場した私は、大逆転の口火を切るセンター前ヒットで出塁。二盗、三盗を成功させ、同点のホームを踏む。勢いづいたチームはその後大逆転。「嗚呼、我が生涯最高の日」

決勝戦、最終回の攻撃。トップバッターとして登場した私は、大逆転の口火を切るセンター前ヒットで出塁。二盗、三盗を成功させ、同点のホームを踏む。勢いづいたチームはその後大逆転。「嗚呼、我が生涯最高の日」

さて、酒と野球を堪能した私は、いよいよ故郷へ錦を飾るべく、母が待つ熊本・玉名へと向かった。が、玉名への道のりは遠く、12月末日付で退社した私は、1月いっぱいを費やし、それまで9年の間、お世話になった都内及び神奈川在住の皆様にそれぞれお会いして、丁重にお別れを述べ、且、飲み、いよいよ2月11日、千葉県柏駅を出発して一路北へ向かった。(不思議と南ではなかった)。仙台→三沢→竜飛崎→蔵王→会津若松→猪苗代→中ノ沢温泉→磐梯熱海温泉→郡山→柴又→浅草寺を経て一旦川崎へ戻り(2月20日)、羽田→調布→鎌倉→三保の松原→舘山寺温泉→神戸→西宮→六甲山→有馬温泉→近江神宮→雄琴温泉→比叡山延暦寺から大阪へ戻り、南港から四国へ渡った。実は、四国で大変悲しい出来事が起こった。愛機「リコーFF-1」が壊れた。永年酷使を続けたことが原因ではなかった。原因は、フィルムの巻き上げ過ぎだった。36枚撮りのフィルムを少しでも多く使えるようにと企てた私は、36枚を過ぎても「巻き上げレバーが動く限り巻き上げ続ける」をモットーとしていた。その「元祖環境保護の精神」が仇となった。力任せに巻き上げたことが原因で、決してリコー製品の造りがチャッチィわけではないことは、ここで明確にしておきたい。ところで皆様、先にご紹介した愛機の写真を覚えておいでだろうか?実はあれ、3代目の愛機ではなく、正式には4代目の愛機、「リコーFF-1S」の写真なのだ。ここまでの撮影は、3代目愛機「FF-1」によるもの。そしてここから、正確には四国桂浜以降が「FF-1S」ということになる。つまり、愛機を壊してしまった私は、すぐさまカメラ屋さんを探した。そして、悩むことなく同じカメラを購入した。如何に私が「リコーFF-1」に惚れ込んでいたかがお分かりいただけると思う。驚いたのは、まだ「カメラのキタムラ」もない時代に、四国の場末の小さな(失礼)カメラ屋さんに、よくこの商品が置いてあったなということだ。しかも私は、緊急のことでもあるし、(こういうお店には到底このカメラは在庫していないだろうと考えた私は)「FF-1」が(正確には「FF-1S」だが)置いてあったということに感激し過ぎて、値切りも忘れてしまい、カメラ屋さんの言い値で購入してしまった。私がお店の言い値でおとなしく購入するということは、あまりない。これまでの生涯に確か2度位か?私は、壊れた愛機と、買ったばかりの愛機を携え、旅を続けることとした。

3代目の愛機「FF-1」。当然修理をし、使えるようにはなったが、弟嫁がカメラが欲しいと言ったので、あげてしまった(できれば返してほしいのだが、言えなかった)。「FF-1S」には、対物レンズの横に小窓があり、[FF-1S]の文字が。

3代目の愛機「FF-1」。当然修理をし、使えるようにはなったが、弟嫁がカメラが欲しいと言ったので、あげてしまった(できれば返してほしいのだが、言えなかった)。「FF-1S」には、対物レンズの横に小窓があり、[FF-1S]の文字が。

驚愕の烏賊リング事件

| by 飛びっちょ勘太郎 2013年8月12日

M君についてのお話はすべて割愛させていただくと言ったが、よくよく考えたら、それでは私の東京時代の話は終わってしまいそうなので、当たり障りのなさそうな話をひとつだけ。

私とM君が、東京の某印刷会社で丁稚として汗水垂らしていた冬のある日の夕刻、先輩が「銀座にある、某レストランのクリスマスディナー券」をくださった。聞けば、これがあれば無料で飲み放題、食い放題という代物であった。我々丁稚にとっては、夢のような話だった。ただし、期限は今日まで。しかも、入場は20時まで。二人は、着替えもそこそこに寮を飛び出し、目当ての店を目指した。幸い、銀座までは30分もかからないという驚きくべき立地の寮であったため、何とか20時までに店に滑り込んだ。お店は、無理すれば銀座と言えなくもない微妙な位置の、単に古いという表現では少し物足りないような佇まいをしたビルの地下にあり、田舎者の二人にとっては、充分怪しげな雰囲気であった。しかし、我々には余計なことを考えている時間はなかった。入場制限は何とか切り抜けたものの、閉店時間という次の課題があった。二人は早速料理の確保に走った。店内は薄暗く、若干「鳥目傾向」にある自分には不利なコンディションであったため、必要以上にリキが入った。

同僚M君。とてもいい奴であったが、燃費が悪いことはともかくとしても、向う意気の強いのには参った。彼の行くところ、各所で戦火に見舞われた。

同僚M君。とてもいい奴であったが、燃費が悪いことはともかくとしても、向う意気の強いのには参った。彼の行くところ、各所で戦火に見舞われた。

 

とりあえず、手当たり次第にごっそりと料理をテーブルに並べ、野郎二人のクリスマスディナーが開宴した。するといきなりM君が、「ぶほ」とか「べほー」みたいな、聞いたこともない声を発し、「この烏賊リングは腐っとる」と騒ぎ出した。「食ってみろ」と言われ、食べてみた。確かに烏賊リングにしては妙な味だと思ったが、「腐っとる」は言い過ぎではないかと思った。これではまたいつものように戦闘が始まってしまう。M君はすでにそのモードに突入しかけていた。「お前は、寮長なんだから、そこん処うまく話を纏めろ」という、先日社長からいただいたお言葉を思い出した。過去の戦闘が原因で、二人はすでに何度か厳重注意を受けていた。それでも何とか首が繋がっていたのは、結構真面目に働き、自分と違って器用に業務をこなす、M君の意外な仕事ぶりの賜であった。M君の異様な叫び声に気付き、黒い服を着た、ちょっと強面の方が飛んできた。私は、冷静に訳を話した。すると、その強面のボーイさん(店長?)からは、想像を絶する言葉が返ってきた。「お客様、そのお料理は玉葱のリングフライでございます・・・」

M君はその後、何事もなかったかの如くおおいに飲み、且、食べて、殊の外満足なご様子であった。(カメラには何の関わりもない話でゴメンナサイ)

 

秋の気配・・・

CAMERA, JJ | by JJ 2013年8月8日

スライドショーには JavaScript が必要です。


立秋を過ぎたとはいえ残暑が続くこの頃ではありますが、ふと秋を探しに行ってきました。大分県宇佐市院内町の田んぼは黄金色に輝き、栗は色付きはじめていました。日本の四季は様々な表情をもっていますね(^^)

言・行不一致

| by 飛びっちょ勘太郎 2013年8月7日

愛機を手にうきうきと店を出た。ふと、新人君を見やると、何やらふて腐れたご様子。おや?と思って訳を聞いてみると、どうも私の行動がお気に召さぬらしい。ははぁ、なるほど、「俺だけ新品カメラを買ってにやついているのが気に入らんのだな」と思いきや、さにあらず。人には「ピント合わせ不要で、自動巻き上げ、予算4万円以内」という条件を出しておきながら、私がしゃぁ、しゃぁと、「目測によるピント合わせ、手動巻き上げ」のマニュアル製品を選んでしまったことに、大変な憤りを感じているらしい。実は言われて初めてそのことに気づいた。そう言えば、そうだった。「技術のリコー」の輝く後光の前に、すっかり我を忘れていた。言うこととやることがまるで違う。これではまるで、どこかの政治家と同じではないか。ま、しかし、しょうがない。なんせ「三つ子の魂、百までだから」、などと根拠もなく気を取り直した。事実このカメラを買ったことに後悔は全くなかった。

最近のカメラでは、絶滅危惧種に指定されつつある「巻き上げレバー」。新人君には、「ピンと合わせ不要で、自動巻上げ」と注文を出したにもかかわらず、我を忘れて「手動」を選択。新人君の怒りを買ってしまった。

最近のカメラでは、絶滅危惧種に指定されつつある「巻き上げレバー」。新人君には、「ピンと合わせ不要で、自動巻上げ」と注文を出したにもかかわらず、我を忘れて「手動」を選択。新人君の怒りを買ってしまった。

新人君に対しては、(こんな処にまで付き合わせて)「ちょっと悪いことをした」と思った。写真学科卒業の彼としては、それなりの主張もあったらしい。反面、でかい図体をして「細かいことにいつまでもこだわりやがって、九州男児の風上にも置けぬ奴だ」と、気合を入れてやろうかとも思ったが、寮のボスとしては、安定した政権維持のためにここはぐっと呑み込んで、新人君の機嫌を取る作戦に出ようと考え、ビールを奢った。彼は殊の外喜んだ。案外買収には弱いタイプと見た。「これではまるで、どこかの政治家と同じではないか。」と、再度自戒しながらも、今後の政権運営を考え、ビールに続き日本酒に刺身までつけた。アルコールは少量でもまわりの早い奴らしく、すぐに、「死ぬまで先輩について行きます」みたいなことを言い出した。なかなかに燃費のいい奴で嬉しかった。「長期政権も夢ではないと思った。」当時、寮にはこの新人君のほかに九州から来た奴が二人いたが、こいつらはなかなかに燃費の悪い奴らで、特に鹿児島から来たM君などは、燃費が悪いうえに喧嘩っ早くて、後始末にいつも往生していたので、この新人君の温厚な性格と燃費の良さはとても重宝であった。(M君については、お話ししたいことが山ほどありますが、諸事情によりすべて割愛させていただきます)

愛機の購入が実現したので、早速撮影した。最初の被写体に選抜されたのは、大学時代の親友F氏。彼とは本当によく飲んだ。彼のお宅にもよく呼んでいただき、お母さんに散々ご馳走になった。彼は武道の達人で、寮にクーデターの兆しがある折には、武力制圧に力を貸してくれて、政権維持の一番の功労者であった。

愛機の購入が実現したので、早速撮影した。最初の被写体に選抜されたのは、大学時代の親友F氏。彼とは本当によく飲んだ。彼のお宅にもよく呼んでいただき、お母さんに散々ご馳走になった。彼は武道の達人で、寮にクーデターの兆しがある折には、武力制圧に力を貸してくれて、政権維持の一番の功労者であった。