2013 年 10 月 のアーカイブ

鹿児島のシャンデリアは凄かったw

CAMERA, JJ | by JJ 2013年10月11日

鹿児島まで出張。市街中心部の直ぐそばの山上にある城山観光ホテルで懇親会。宴会場のシャンデリアがすっごくインパクトがあったので写メ&UP。綺麗ですねーw

カメラ:iPhone4

城山観光ホテルのシャンデリア

城山観光ホテルのシャンデリア

いつの世も、人は自分の望む方に誤解する

| by 飛びっちょ勘太郎 2013年10月10日

仕事でカメラを使い始めた私が最初に遭遇した壁は、手持ちレンズが28~135㎜のズームレンズ一本では、現場の状況次第で被写体が画面に入りきれないことが多々発生したことだ。「仕事に生かすために、もう少しワイドレンズが欲しい」。これが私の大義名分であった。そんなある日、(当時カメラ屋さんがあると、当てもなく店を覘く癖のついていた)私は「カメラの○☓」に立ち寄った。そこで、ミノルタの24~50㎜f4.0という代物を発見した。当時、28~135㎜のサイズと重量に少なからず辟易していた私は、焦点距離はさておき、このレンズのサイズと重量にすっかり魅了された。初めて手にした一眼レフにたまたま装着されていた重くてデカいレンズしか知らず、友人「f」により、「一眼レフってこんなもの」と思い込まされていた私にとって、この24~50㎜f4.0の質素で静かな佇まいは物凄く新鮮なものであった。長い間、何となく自分が思い描いていた「カメラのサイズ感、重量感」であった。このレンズを、愛機α9000に装着し、左肩にぶら下げて歩く己が姿を想像した。しかも、自分にとって一番重要なこと、「安かった」。確か、三万円でおつりがきたのではなかったか?財布を見た。金はあった。私の脳に埋め込まれた電卓はもう計算を始めていた。次の「肥後○▽コン*リ-ト様」のカタログ写真をこいつで物にすれば、レンズ代はすぐに元が取れる」と。別にこのレンズでなくても、従来の28~135㎜で撮った写真で何の問題もないのだが。「このレンズで撮った写真は、きっと素晴らしい写真に違いない」。根拠もなく、すっかり納得する自分がいた。嗚呼、いつの世も「人は自分の望む方に誤解する」のであった・・・。当然、すぐにそのレンズはゲットした。すでに私は沼に片足填まりかけていた。

表向きは、仕事上もっとワイドなレンズが必要ということで買った、24~50㎜f4.0。28~135㎜は値段も結構高く、当時としてはいいレンズであったらしいが、正直私には、写りの違いはよく解らなかった。今なら、単焦点レンズを買うんだろうが、その頃、そういう知恵はなかった。

表向きは、仕事上もっとワイドなレンズが必要ということで買った、24~50㎜f4.0。28~135㎜は値段も結構高く、当時としてはいいレンズであったらしいが、正直私には、写りの違いはよく解らなかった。今なら、単焦点レンズを買うんだろうが、その頃、そういう知恵はなかった。

EF70-300mm F4-5.6 IS USM

| by JJ 2013年10月1日

Canon EOS 7DとEF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮った高円宮杯全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会の一コマ。縦一で撮りたかったシーンだが、三脚座がないレンズなので7D本体を一脚に固定して撮影している状況では全てが横一。仕方なくトリミングしています。w
スポーツを撮影する場合、やはりシャッタースピードがある程度必要で、ISO感度をUPさせるとノイズが乗るし、開閉式ドームでの撮影だったので、屋根の影があるピッチとそうでないところとでの露出の違いに困惑しながら撮影したのを思い出します。連写も必要になってくるのですが、実を言うと良いなと思える写真は殆ど、連写した中で最初の写真。連写がなければ不安なデジイチ世代ですが、意外な結果に“そんなもんなんだろうな”と無責任に自分に言い聞かせて、これからは高校ラグビーも始まるなと心の準備だけは整えるJJでした。 by JJ

コーナー付近での攻防

コーナー付近での攻防