2014 年 4 月 のアーカイブ

ピントが合わない

| by JJ 2014年4月8日

近頃めっきり春めいて来て皆様も色々なところに写真を撮りに行かれているのではないでしょうか?
JJも色々と写真を撮りに行きたいと思っていたのですが・・・
どうしてもオートフォーカスで撮影するとピントが後ピンになってしまうのです!!
じゃあ、マニュアルで撮れば?? となるわけですが、スポーツなど動きが激しいものを撮るにはどうしてもオートフォーカスに頼ってしまうわけですw
特にSIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMのテレ側で撮った時に後ピンになってしまい、ボールを持ったプレーヤーの後ろの選手がくっきりと写ってしまいますw
そこでどうしたら良いのか考えている時に、SIGMA USB DOCKなるものを発見してしまいました。

SIGMA USB DOCK

SIGMA USB DOCK

「おーっ!これでオートフォーカスのピント調整が出来るじゃん!!」と思ったJJは、何の迷いも無くamazon.co.jpで検索をしポチッと購入ボタンをクリックしておりました。

そして、数日後SIGMA USB DOCKが手元に届き、早速調整に入りました。
先ずは判断の元となる写真を撮影。120mm、150mm、200mm、300mmそれぞれに対し、5m、15m、30m等の距離で撮影します。それからPCとレンズを繋ぎ、専用ソフトウェア「SIGMA Optimization Pro」にて調整します。
例えば300mmで30m先の被写体を写し、それが後ピンになっていればピントが前のほうに合うように調整し、再度同じ条件で撮影→確認→調整といった流れを繰り返すのですが・・・。

SIGMA Optimization Pro

SIGMA Optimization Pro

かなーーーり前にピントが来るようにしなければならず、300mmで30m先の被写体の場合、調整出来る範囲を超してしまいました。その結果をSIGMAに伝えたら、SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMCanon EOS 7Dを送って頂ければ調整を致しますとの回答。カメラ本体が無くても調整をしてくれるらしいのですが、本体があればそれにあったように調整するとの事でした。
よし、それじゃあ送ろうかなと思った時に、ある事が脳裏に浮かんできました。
「あれ?これってCanon EOS 7D本体が後ピンになってしまってるんじゃないか?そうだとすると、SIGMAの調整をしてもらっても今度は他のレンズがずれてしまうじゃん!」って事を今更ながら気付き、Canon EOS 7DをCanonの引取修理サービスにて集荷して頂きましたw

その後の話しは本体が帰って来てまた綴りたいと思います。 JJ