‘EOS 7D’ タグのついている投稿

ピントが合わない4

CAMERA, JJ | by JJ 2014年9月18日

さて、シグマのカスタマーサポートにてAFの調整をしていただいた、SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM 。AFの作動具合を確かめる為にラグビーの練習試合を撮影して来ました。

ラグビーの練習試合(リサイズあり)

ラグビーの練習試合(リサイズあり)

結論から言うと・・・、
大丈夫でした! 殆どの場面で後ピンになっていたのですが、意図する場所でピンが合うようになっています。
まぁ、SIGMAはこのレンズを“高い運動性能を発揮するSportsライン”と称しているので当然なのかもしれませんが、今までズレていたAFがビシッと合うと撮影が楽しくなりますw

AFやその他で不具合を感じられた場合は、メーカーに調整してもらうことをお勧めします♪ by JJ

ピントが合わない3

CAMERA, JJ | by JJ 2014年7月16日

合焦性の点検の為にシグマのカスタマーサポートへSIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMCanon EOS 7D本体を7/9に送りましが、カスタマーサポートより連絡があり、7/18以降に工場から発送する予定との事。
望遠系ズームは通常のレンズより調整に時間がかかるそうです。 戻って来ましたらまたご報告致します!  by JJ

ピントが合わない2

CAMERA, JJ | by JJ 2014年6月27日

間があいてしまいました・・・申し訳ございません。
ピント合わせの為にCameraをメンテに出して約1週間後に丁寧に包装された Canon EOS 7Dが返ってきました。
作業伝票の内容は・・・
作業伝票
やはり若干後ピンになっていたようです。修理代金総額は、2,700円(税込)
もっと費用が掛かると思っていた私はほっと胸を撫で下ろすと共に、これだったら毎年出して調整してもらうほうが良いなと思いました。
それでは、実際に撮影してみて・・・。おっ、殆ど修正出来ているではないですか。SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMで撮影しても殆どの領域でピントが合うではないですか!w ただ、やはり多少ズレるところがありますので、Canon EOS 7D本体とSIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMをSIGMAに送って調整してもらおうと思います。
えっ、やっぱりSIGMA USB DOCKは買わなくてよかったんじゃない? って声が聞こえて来そうですが・・・。いや、あればいざというときに安心出来るんです。そうです。はい。

SIGMAからお戻りになられたらまた投稿しまーす♪ JJ

ピントが合わない

| by JJ 2014年4月8日

近頃めっきり春めいて来て皆様も色々なところに写真を撮りに行かれているのではないでしょうか?
JJも色々と写真を撮りに行きたいと思っていたのですが・・・
どうしてもオートフォーカスで撮影するとピントが後ピンになってしまうのです!!
じゃあ、マニュアルで撮れば?? となるわけですが、スポーツなど動きが激しいものを撮るにはどうしてもオートフォーカスに頼ってしまうわけですw
特にSIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMのテレ側で撮った時に後ピンになってしまい、ボールを持ったプレーヤーの後ろの選手がくっきりと写ってしまいますw
そこでどうしたら良いのか考えている時に、SIGMA USB DOCKなるものを発見してしまいました。

SIGMA USB DOCK

SIGMA USB DOCK

「おーっ!これでオートフォーカスのピント調整が出来るじゃん!!」と思ったJJは、何の迷いも無くamazon.co.jpで検索をしポチッと購入ボタンをクリックしておりました。

そして、数日後SIGMA USB DOCKが手元に届き、早速調整に入りました。
先ずは判断の元となる写真を撮影。120mm、150mm、200mm、300mmそれぞれに対し、5m、15m、30m等の距離で撮影します。それからPCとレンズを繋ぎ、専用ソフトウェア「SIGMA Optimization Pro」にて調整します。
例えば300mmで30m先の被写体を写し、それが後ピンになっていればピントが前のほうに合うように調整し、再度同じ条件で撮影→確認→調整といった流れを繰り返すのですが・・・。

SIGMA Optimization Pro

SIGMA Optimization Pro

かなーーーり前にピントが来るようにしなければならず、300mmで30m先の被写体の場合、調整出来る範囲を超してしまいました。その結果をSIGMAに伝えたら、SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMCanon EOS 7Dを送って頂ければ調整を致しますとの回答。カメラ本体が無くても調整をしてくれるらしいのですが、本体があればそれにあったように調整するとの事でした。
よし、それじゃあ送ろうかなと思った時に、ある事が脳裏に浮かんできました。
「あれ?これってCanon EOS 7D本体が後ピンになってしまってるんじゃないか?そうだとすると、SIGMAの調整をしてもらっても今度は他のレンズがずれてしまうじゃん!」って事を今更ながら気付き、Canon EOS 7DをCanonの引取修理サービスにて集荷して頂きましたw

その後の話しは本体が帰って来てまた綴りたいと思います。 JJ

大分舞鶴クラブ ブラックスジュニア

CAMERA, JJ | by JJ 2014年3月10日

大分舞鶴クラブの下部組織である、ブラックスジュニアの練習風景です。
将来は大分舞鶴高校ラグビー部の選手になる事を目指して、毎週末高校生と同じグラウンドで練習をしております。 by JJ

大分舞鶴クラブ ブラックスジュニア

カメラ:Canon EOS 7D
レンズ:SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM
※リサイズあり

J2リーグ第1節 ジュビロ磐田 vs コンサドーレ札幌

CAMERA, JJ | by JJ 2014年3月5日

小雨の降る中の開幕戦。
開幕前日のスタジアム、メディア控え室、記者会見室の写真をUPします。
記者やカメラマン達の仕事場です♪  by JJ

ヤマハスタジアム

記者控え室

記者会見室

 

 

カメラ:Canon EOS 7D
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
※リサイズ有り

高校ラグビーの季節

CAMERA, JJ | by JJ 2013年11月8日

冬の代表的スポーツであるラグビー。すでに高校ラグビー全国大会予選が始まっております。
この日はあいにくの小雨模様で、若干霧のようなものも発生しておりました。F2.8のレンズであれば問題ないのですが、それより暗いレンズだとちょっときついだろうなと思える暗さもありました。
今までスポーツはラグビー、サッカー、バスケットボールを撮ってきましたが、それぞれ取り方にコツがいるような気がします。例えば同じ大きさのフィールドで競い合うラグビーとサッカーで言うと・・・

ラグビー:基本ボールの側を追って行く感じでOK。
サッカー:ボールの側を追うのもそうですが、次の展開をみてボールが飛んでくる選手に合わせる事も多々ある。

といった感じでしょうか。
サッカーの場合はそれに縦一の要素(ヘディングで競り合う場面等)が加わってくるので、以外と忙しい撮影になる事があります。ラグビーの縦一はセットプレイであるスローイングの場面ですのでゆっくり撮れます。

大分舞鶴高校の選手にタックルする森高校の選手達

大分舞鶴高校の選手にタックルする森高校の選手達

カメラ:Canon EOS 7D
レンズ:SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM

EF70-300mm F4-5.6 IS USM

| by JJ 2013年10月1日

Canon EOS 7DとEF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮った高円宮杯全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会の一コマ。縦一で撮りたかったシーンだが、三脚座がないレンズなので7D本体を一脚に固定して撮影している状況では全てが横一。仕方なくトリミングしています。w
スポーツを撮影する場合、やはりシャッタースピードがある程度必要で、ISO感度をUPさせるとノイズが乗るし、開閉式ドームでの撮影だったので、屋根の影があるピッチとそうでないところとでの露出の違いに困惑しながら撮影したのを思い出します。連写も必要になってくるのですが、実を言うと良いなと思える写真は殆ど、連写した中で最初の写真。連写がなければ不安なデジイチ世代ですが、意外な結果に“そんなもんなんだろうな”と無責任に自分に言い聞かせて、これからは高校ラグビーも始まるなと心の準備だけは整えるJJでした。 by JJ

コーナー付近での攻防

コーナー付近での攻防

同じ九州なのに・・・

CAMERA, JJ | by JJ 2013年7月30日

先日、飛びっちょ勘太郎より横やりが・・・「この前のかぼすの投稿は“かぼす”の紹介をしとるだけで、カメブロじゃなくても良いんじゃなかとね?」と飛びっちょ勘太郎。標準語・大分弁・関西弁を使い分けるJJにとっても、まだまだ熊本弁に関しては解析途中なので、正しく発言の一言一句が表記出来ているか甚だ疑問だが、飛びっちょ勘太郎の指摘も一理ありなので、当時の撮影状況を少々w
当時、大分の特産物である“かぼす”を活かした「THE・おおいた」ブランドロゴ県内1号になった商品を開発された和菓子屋さんに取材で行った際に、途中のスーパーで“かぼす”を購入し撮影したものでした。
カメラはもちろん、愛機 Canon IMAGE MONSTER EOS 7D
レンズはカメブロ初登場の、Canon EF28mm F1.8 USM

Canon EF28mm F1.8 USM

Canon EF28mm F1.8 USM

本来であればマクロの100mmぐらいで撮りたかったのだが、そのようなレンズはないので、単焦点で当時よく使っていたレンズで撮ったものだった。当然、撮影の後は試食w 甘いものが大好きなJJの顔が緩んでしまっていたのは言うまでもない。(^^)
しかし、同じ九州なのに色々と方言があって面白いですね!

湯布院で優雅に・・・

CAMERA, JJ | by JJ 2013年5月27日

大分といえば、別府と湯布院のキーワードが必ず出てきます。そんな大分を代表する温泉郷である湯布院に週末行ってきました。
日曜日の昼過ぎだったので賑わいも落ち着いた湯布院の中心街をさらっと通り過ぎ、OB会活動として後輩の公式戦の取材をしてきました。w
のんびり過ごすには良い環境と気候だなぁーと思いつつ、OB会活動に専念しなければと自分に言い聞かせ、第61回大分県高校体育大会ラグビー大会 2回戦の撮影に集中しました。いつかはサンニッパ・ヨンニッパと呪文のようにOB会の会議で呟いていますが到底無理だとわかっているので、せめてF値固定のズームレンズを・・・と先日の会議ではっきりと言い放ちました。もちろん、軽く流されましたが・・・。w
ぼやきはここまでにして、私のレンズはCanon EF75-300mm F4-5.6 IS USM。ちなみに写真はiPhone4で撮りました・・。

Canon EF75-300mm F4-5.6 IS USM+7D

Canon EF75-300mm F4-5.6 IS USM+7D

運動会でお父さんが使うといった感じのレンズです。当初はまだ良かったのですがどうも一番望遠側付近、特にF5.6になるぐらいから撮影するとピンがあまく、そして白くぼやけた感じになるので、F5.0の領域で我慢しながら使用しています。お陰で現役の選手がかなり近くまで攻めてきてくれないと、迫力のある写真がとれません・・・。やっぱり、最後もぼやきで終わってしまった・・・。w